会長あいさつ
あいさつ
~次世代につなぐ集落法人をめざして~
- 集落法人間連携の推進
- 女性・後継者確保等の人材育成
広島県集落法人連絡協議会(以下 法人連絡協議会)のホームページを開設にあたって、一言ご挨拶申し上げます。
当協議会は、平成14年3月に18法人で設立され、現在県内に設立されている272法人の8割に相当する224法人が加入しています。
本県農業が過疎化、高齢化のもと、将来にわたり持続的に発展するためには、法人連絡協議会の会員が健全で安定した営農活動に取組むことで、優良な農地を守るとともに新たな担い手を確保し、農村の維持と地域農業の振興を図る必要があります。
これまで全戸参加型の集落法人を中心に設立されていましたが、近年、担い手中心型の集落法人や農業参入企業が特定農業法人になる事例も出てきており、さらに、集落法人が広域的に連携することで、機械投資の低減や省力化を目指すなど、地域の実情を踏まえたさまざまな取組が広がりつつあります。
本県の集落法人の設立は、全国的にも早くかつバリエーションに富んでいる中で、さらなる地域課題の解決とともに社会環境の変化等に対応するため、法人連絡協議会の活動内容を発信し、会員間で幅広く情報交換が行われることを期待しております。
最後に、今回のホームページ開設にあたって、賛助会員の皆様を始め多くの関係者の皆様にご協力いただきましたことに、厚くお礼申し上げます。
令和元年10月
広島県集落法人連絡協議会長 松本耕三
組織体制
組織図
会員数
平成31年4月1日現在
支部名 | 会員数 | 支部名 | 会員数 |
---|---|---|---|
JA広島市集落法人連絡協議会 | 12 | 世羅町集落法人経営者協議会 | 30 |
JA広島北部集落法人連絡協議会 | 41 | 福山地域集落法人連絡協議会 | 18 |
東広島市集落法人連絡協議会 | 25 | JA三次集落法人グループ | 25 |
大和地域集落法人連絡協議会 | 10 | 庄原地域集落法人連絡協議会 | 29 |
さわやか高原集落法人連絡協議会 | 23 | その他 | 5 |
御調農事組合法人協議会 | 6 | 合計 | 224 |
役員等名簿
支部体制
広島県の集落法人設立状況とあゆみ
集落法人設立状況
平成31年3月31日現在
年度 | 設立数 | 年度 | 設立数 |
---|---|---|---|
平成元年2月 | 1 | 平成27年度 | 11 |
平成元年度~17年度 | 73 | 平成28年度 | 4 |
平成18年度~20年度 | 81 | 平成29年度 | 2 |
平成21年度~23年度 | 56 | 平成30年度 | 3 |
平成24年度~26年度 | 42 | 合計 | 273 |
これまで277法人設立されたが、合併・解散などにより現在運営法人は273法人
広島県集落法人連絡協議会のあゆみ
年月 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
平成14年3月 | 広島県集落法人連絡協議会を18法人で設立 | |
平成15年3月 | 芸北・尾三支部設立 | |
平成24年3月 | 3県(広島、山口、島根)サミット広島にて開催 | |
平成24年5月 | 芸北支部がJA広島市と広島北部に分かれて10支部となる | |
平成27年12月 | 4県(広島、山口、島根、大分)サミットを広島県にて開催 | |
平成29年7月 | 集落営農法人全国交流集会(全国集落営農サミット)出席 | 主催:JA全中 |
平成29年9月 | (株)グリーンファームせら誕生 | 広域連携法人 |
平成30年4月 | (株)ファームサポート広島中央誕生 | 広域連携法人 |
平成31年2月 | 新(株)賀茂プロジェクト発足(従来の農事組合法人等は一般社団法人へ組織変更) | 広域連携法人 |
平成31年3月 | 会員法人数225法人 |